![]() |
大相撲名古屋場所 http://event.chunichi.co.jp/sumo/top_j.html ちゃんこ会食付き観戦バスツアー http://event.chunichi.co.jp/sumo/info2-1.html 武蔵川部屋公式ホームページ http://www.musashigawa.jp/ 武蔵丸公式ホームページ http://www.musashimaru.net/ |
大相撲 名古屋場所 武蔵川部屋の朝稽古 大竹家の家族旅行 2010年7月22日情報 |
ツアーの集合場所は名古屋駅太閤通り口噴水前(西口)に7時30分でした。(数日前に集合が朝稽古の終了時間の関係で30分早くなりました。 おかげで、JRのホームライナー切符がパーになりました・・・。でも駅員さんには当日車いすで大変お世話になったので感謝・感謝です。) ![]() ![]() ![]() ![]() 武蔵川部屋へは、バスの乗り入れができないので、近くの道路に停めて200mぐらい歩きました。 祖父は杖を使って歩けますが、ゆっくりなので、やはり車いすの移動は早くて良かったです。 7月22日は、朝の8時7分に武蔵川部屋に到着しました。すでに朝稽古は始まっていて、静かに、朝稽古の建物に入り見学しました。 武蔵川部屋は、名古屋場所の時期は、名古屋市のお寺(名古屋市北区の聖徳寺)の敷地内で朝稽古をします。 お寺の裏にある、相撲の のぼりの門構えの中に入ると私語は厳禁となります。 もちろん稽古場の建物の中も私語は禁止で、稽古中の写真撮影もしないほうが・・・との事でしたので、撮影はあきらめました。 朝稽古の後に、武蔵丸さん【武蔵丸親方:現・振分親方(ふりわけおやかた)】と幕内力士の垣添さんに写真とサインをお願いしました。 色紙とマジックは前日までに買って用意しておきましたよ。他にあるといいものは、帽子、汗ふきタオル、扇子、お茶やポカリです。 愛知県体育館の枡席では長時間座るので、小さな座イス(枡席Bで使用)もあると快適です。荷物になりますけど。 |
![]() 朝稽古が終ってからだとカメラ撮影はOKですが、携帯のカメラはダメなんだそうです。 またフラッシュ撮影も禁止です。 過去にフラッシュの光で目を傷つけた力士さんがいたそうです。 それから、女性は土俵に近づかないように、間違っても土などに触らないようにと言われました。 こんな状態ですので、朝稽古は、皆さん無言で真剣に見ているので、 お相撲さんの息遣いや、体と体がぶつかり合う音が「バシッ!」と怖い ぐらいにリアルに聞こえてきます。 汗も噴き出すように出ています。 力士の皆さんは、こういう大変な練習をしてから、試合に臨むんですね。 |
![]() 武蔵川部屋は建物の中に入って朝稽古を見られ、ベンチもあるので、座って見学でき、名門の部屋なので、練習は、かなりの迫力でした。 また、朝稽古には、元横綱の武蔵丸(現・振分親方)(ふりわけおやかた)がいました。これにはビックリ。 朝稽古の最後の方は若手の力士が、練習していましたが、かなり疲れていて、体が動かず、怒鳴られていました。 しまいには、武蔵丸(現・振分親方)から、左右の平手打ちを食らっていたので、とても痛そうで厳しい世界だなあと思いました。 でも、ひいおじいちゃんに、練習後に、その話をしたら 「昔は竹刀で殴ったり、もっと厳しかったよ。今は、たいしたことない」 なんて話してくれました。 朝稽古は8時30分ぐらいに終わりました。 |
![]() 武蔵川の朝稽古が終わると1時間ぐらい朝稽古の場所などで待ち、(この間に先に力士さん達は、ちゃんこを食べてしまうようです)その後、食事場所に案内されます。 ツアー参加者は、ちゃんこの用意を待っている間に、朝稽古の場所を写真撮影したり、垣添力士にサインをもらったりしていました。 今回初めて知りましたが、サインは力士でも位の上の人しか書かない決まりだそうです。 そして、お待ちかねの、ちゃんこは、ちゃんこだけだと思っていたら、スパゲティや大根と鶏肉の煮物までありました。 ウーロン茶や水は、セルフサービスでした。 9時30分ぐらいに食べたので、一般人にとっては、朝ごはんか昼ごはんかわからない感じの時間帯です。 (力士の人達は、この時間と夜の1日2回だけ食べるそうです) |
![]() ![]() ちゃんこは、力士自ら よそってくれるので (この日は武玄大さんや越ノ龍さんなど) かなり贅沢な「ちゃんこ」です。 またこの日は、会食の場に、垣添力士も同席でした。 |
|
![]() ちゃんこは、食べ放題なので、私も2杯目をおかわりしました。 相撲部屋の本物のちゃんこは、具だくさんで、ダシがとてもおいしくて、今までに食べたことのない感動的な味わいでした。 またいつか食べに行きたいです。 祖父も、しっかりおかわりしていました。 ツアー参加者の中には、5杯もおかわりする人がいましたよ。 本当に、ちゃんこは、おいしかったです。 |
![]() ![]() ![]() 枡席Bは一人10300円です。このバスツアーは一人17300円なので7000円で朝稽古とちゃんことバスの移動付きという感じですね。 ちょっと高いと感じるかもしれませんが、朝稽古で見た力士達が試合をしているのを見られますし、ちゃんこをふるまってくれた力士 を応援する楽しみも増えて、なかなかよかったです。 相撲観戦の際には、武蔵川部屋の人が出てくると皆で一緒に力士の名前を叫んだりして盛り上がりました。 このツアーに参加していなかったら、私は白鵬だけ見て終わりみたいな感じだったと思います。 ![]() ![]() ![]() 愛知県体育館には相撲部屋からバスで移動し10時40分ごろに到着しました。体育館の近くの道路に停め5分ぐらい歩きます。 のぼりがたくさん立てられていました。 ![]() ![]() ![]() 入ったのは、平日の11時なので、観客はまだ少ないです。こんな状態のうちに前に行って、土俵を間近に見ておくのもいいですね。 右上写真は、朝稽古の後にもらった武蔵丸と垣添のサインです。事前に色紙とマジックを用意した甲斐がありました。 「ちゃんこ会食付き観戦バスツアー」は、ここまでなので、帰りは愛知県体育館から各自、帰路につくことになります。 愛知県体育館は、枡席Bに行くまでに階段がたくさんあり、通路も狭いので、杖を使用して移動する祖父がいる今回は、 ちょっとヒヤヒヤしました。車いすは、エレベーターで上まで上がって車いす席のところに置かせてもらいました。 |
![]() ![]() 写真は枡席Bの座席の様子です。1つの枠の中に青い座布団が4つあって4人が座ります。大人4人だと正直狭いです。 靴は後(後方枡席の座席の下の部分)に置き場所があります。 私達は正11-28だったので、前から11枠目になりますので、土俵までには溜席もあるので、自分の前には30人ぐらいの人が いる感じになります。 正面席なので良かったのですが、何にも知らない私は11列目だと思っていたので、土俵まで遠く感じました。 オペラグラスがあった方がいいですね。 でも、後方の枡席Bにお客さんが入ってなかったので、後ろの枡席に私と主人の母が二人移動して見れたのは、よかったです。 ![]() ![]() 16時ぐらいになるとかなり座席が埋まってきました。16時ぐらいに中入り(幕内の土俵入り、横綱の土俵入り)があります。 ![]() ![]() 白鵬は、やはり横綱の貫録があります。それにしても2010年の名古屋場所は不祥事があったので懸賞金が少ないです。 ![]() ![]() マクドナルドは、お昼ぐらいに愛知県体育館の入口でコーヒー無料券付きの楕円形の赤い紙うちわを配っていました。 無料券は、うちわの端にミシン目付きで小さく付いていました。枡席Bの正11-28だとこんな感じの見学になります。↑写真右 ![]() ![]() 一番最後の取り組みは、白鵬と北大樹でした。2010年7月22日も白鵬が勝ちました。最後の弓取式は千代の花です。 帰りは、愛知県体育館前のタクシー乗り場から名古屋駅まで行くことにしました。 タクシー乗り場には、行列が出来ていましたが、15分ぐらいで乗れました。 運よく、つばめタクシーさんだったので、名古屋駅まで1000円以内で済みました。 最初JR大曽根駅から乗ろうかと思っていたのですが、JR名古屋駅から乗車にして正解でした。 大曽根からだと通勤ラッシュで絶対に座れませんでしたから・・・帰りもすごい通勤ラッシュだったので、座席に座れて 多治見まで乗車できたのは、よかったです。 |
![]() |
大相撲名古屋場所 http://event.chunichi.co.jp/sumo/top_j.html ちゃんこ会食付き観戦バスツアー http://event.chunichi.co.jp/sumo/info2-1.html 武蔵川部屋公式ホームページ http://www.musashigawa.jp/ 武蔵丸公式ホームページ http://www.musashimaru.net/ |
大竹家の家族旅行は大竹ママが運営しています。 ディズニーランド周辺ホテルを 予約するなら↓おすすめです ディズニーランドでプーさんと朝食 ディズニーシーでミッキーとお食事 ニッセン↓のバーゲンへGO! ![]() 大竹ママがオリジナル絵本を作りました ↓興味ある方は見て帰ってね ![]() USJ裏技2013 usjチケット安く トゥルースリーパープレミアム 口コミ ヒルズダイエットパステルゼリー 口コミ マジックブレッド デラックス 口コミ マジックブレッドデラックスの大竹家レシピ |